転職に有利な資格ってある?有利な資格をランキングにしてみた

新卒の就職試験と違い、転職ではその人の実績や人柄に加え、どんな資格を持っているかという点も採用ポイントになってきます。
・どんな資格を持っているのか
・持っている資格の難易度がどのレベルのものなのか
・実際の業務で活かせるものであるのか
という点が転職時の面接などで問われます。
転職の際にアピールポイントになる資格、その中でも男女問わず取得をお勧めしたい資格を文系業界、理系業界の2つに分けてご紹介します。
転職に有利な資格ってある?
結論から言って、転職に有利な資格はあります。
また文系・理系と、あなたがどの業界に転職するかにより、取得するべき資格が変わってきます。
グローバル化が進んでいる現在、両者に共通して言えることは【英語関係の資格】を持っていることが非常に有利であるということです。
「○○○に留学していた」という経験だけでも非常に有利ではありますが、日本ではそれを証明するために「資格」があります。
英語に関して言えばTOEICや実用英語技能検定(英検)があります。
TOEICは600点以上、英検は2級以上で初めてアピールポイントになります。
どちらの資格も点数や級が上がれば、取得するためにはかなりの実力が必要になってきます。
文系業界では英語に加え、以下のような資格もおすすめです。
・ビジネス検定
・秘書検定
・行政書士
・ファイナンシャルプランナー
・プログラミングやCAD
・危険物取扱者
以上の視覚を取得しておけば転職に有利で、実務でも活かせる資格となります。。
では取得しておけば有利な資格を、文系・理系別にランキングにしてご紹介します。
有利な資格をランキングにしてみた
文系・理系別に資格を5位までランキングを付けました。
今から転職を目標にしている方は、少しでも参考にして頂ければと思います。
先ずは文系から見ていきましょう。
5位秘書検定
秘書検定とは、主に会社の役員とか経営者の秘書として、活躍するための知識の検定試験です。
試験では秘書としての役割だけではなく、一般常識やコミュニケーション能力など、実際の社会で必要になる内容が問われます。
秘書のイメージとしては、社長の右腕になり色々と実務をこなすなんて、そういう間違ったイメージを持つ人もいます。
会社では秘書検定の資格があっても、常識の延長みたいに扱われるだけですね。
特に武器になることはありません。
実は、秘書検定というのは、民間が実施する検定試験です。
転職活動を始めると分かりますが、秘書の資格が無いと働くことができないわけではありません。
さらに、秘書検定は仕事をするにあたり、必須の試験ではありません。
秘書として一人前になりたいという場合は、まずは語学力を磨くほうが良いでしょう。
TOEICなどで高い点数が取れるようになるまで、語学力を磨いたほうが良いと感じます。
4位ビジネス実務法務
ビジネス実務法務は転職に有利なのかと言えば、有利に就職ができる資格です。
頭でっかちだけではダメです。
実務経験をたくさんしていくことでさらなる上のレベルにステップアップできる資格といえます。
ビジネス実務法務検定の試験内容は、「司法書士」「行政書士」「弁理士」などの出題範囲と同じなので、司法・法務関係の仕事にも就職ができます。
転職後に取得した場合は、企業によって昇進・昇給の対象になることがあります。
この資格をてにすると、成功への階段を登ることができます。
3位衛生管理者
衛生管理者の資格は、管理者として専任された時に職場で働く人の健康等や安全が、維持されているかをチェックする業務です。
また、安全などが向上しているかなどをチェックします。
作業者の健康に異常が疑われる人が居た場合は、医療の診断を受けるように説明をしたり、健康診断を受けていない人がいる場合は受信をするように勧奨します。
作業条件や施設の状況などをチェックして、作業者の作業環境の衛生状態も問題がないかどうかを、調査するのも衛生管理者の仕事と言えます。
衛生管理者の仕事は、安全性にリスクがあると判断した場合は、その改善に取り組むのも仕事です。
2位簿記
簿記の資格を持っていると、会社での会計を任される場合が多いです。
会計ソフトを使用して作業をします。
とくに難易度もそれほど高くないにもかかわらず、転職の強い味方になるのが「日商簿記2級」です。
簿記の資格を取ってから仕事にかかるわけですが、単に帳簿の記入ができれば良いわけではありません。
会社の経営に必要な会計の知識も、あったほうが良いです。
簿記という資格は一般的な企業だけではなく、税理士のしたで働くこともできます。
1位TOEIC
英語のコミュニケーション能力を点数化した試験です。
グローバル化が進んでいる現代では、職種や業界を問わず、持っているだけで転職の際に非常に有利になります。
合否が無く、自身で獲得したスコアが高ければ高い程、大きなアピールとなります。
これも受験に大きな縛りは無く、年齢も関係無くどなたでも受験できます。
問題も穴埋めの選択問題やリーディング・リスニングが中心であるため、英語の文法を学んでいる日本人にとっては馴染みのある問題が多い傾向にあります。
工場関係の人気資格ランキング
多くの人が事務系の仕事に就くとは限らず、工場関係の仕事をする人もいるでしょう。
工場関係で若い頃に絶対とっておくべき資格や、人気資格ランキングを次は紹介していきます。
工場関係では、普通に製造や組立作業などのライン作業をしているより、資格を取って倉庫や出荷・入庫作業に携わったほうが良いですね。
資格があると選べる職種が製造関連でも、大幅に広がります。
私の経験も含めて、ランキングを紹介していきますね。
第3位:電気工事士
工場でも電気工事士はかなりありがたがられる資格で、機械の電気系統が故障した時に役立つ資格です。
取得難易度は高く努力が必要ですが、自分ができる仕事の幅を広げたいなら取得すべき資格と言えます。
電気工事士の資格は、高圧電気設備の工事だけではなくて、電気設備の保安監督の管理者としても、道が残されているのです。
就職口が1本ではないので、万が一リストラになっても就職口は、いくらでもあるというメリットもあります。
第2位:フォークリフト運転技能士
製造業では主にラインにあるパレットの上に乗っている製品を、特定の場所に持っていくのが主な作業になります。
他にも、出荷する時にトラックに製品を積み込むという作業もありますし、入庫作業でもリフト運転技能士の資格は役立ちます。
倉庫では「リフト運転技能士」「床上操作式クレーン」「玉掛け」の、3つの資格があれば倉庫でもどこでも雇用されやすくなります。
40代で「リフト運転技能士」「床上操作式クレーン」「玉掛け」の資格がある人は、何も資格がない30代の人よりも採用率は高くなります。
リフトの資格がないとダメな会社は、たいてい即戦力になる人がほしいので、経験者を雇う傾向がとても強いです。
第1位:自動車整備士
自動車整備士は工場系の資格の中では、一番人気のある資格です。
車が大好きな人も多いですが、手に職をつけようという理由で整備士の資格を取ろうという人は多いです。
整備士視覚には「3級整備士」「2級整備士」「1級整備士」の、3つがあります。
ディーラーの求人票を見る限りでは、3級整備士でも採用はしてもらえるようです。
若い頃なら自動車工場で働きながら、整備士の勉強をするというケースが多いようです。
資格を取得するのは非常に難しいです。
自動車は進化し続けていますしエンジンも、急速に変化し続けているので整備資格を手にしても、常に勉強をする必要があります。
整備士と言えばディーラーや整備工場がイメージしやすいですが、建設機械メーカーやガソリンスタンドでも、専属整備士として活躍できます。
一番手っ取り早く資格が取れるのはどれ?
一番手っ取り早く資格が取れるのは、「フォークリフト運転技能士」です。
極端に言えば教習所にお金を支払えば、適当に勉強をしてリフトの練習を工場でさせてもらえれば、資格は簡単に取得できます。
床上操作式クレーンも玉掛けも、お金を支払い少し勉強をすれば、簡単に取得ができます。
手っ取り早く資格がほしいなら、「リフト運転技能士」「床上操作式クレーン」「玉掛け」を取得し、倉庫や製造工場で働くほうが良いですね。
倉庫系や製造工場は給料は安いですが、大手企業の場合はボーナスがあります。
私の場合は、「床上操作式クレーン」「玉掛け」の資格を持っていますが、40代でも倉庫や製造の出荷作業でも雇用された経験があります。
まとめ
会社に応じた資格を持っていれば、転職のときに有利になることが多いです。
あなたが転職しようとしている業界や会社の特徴を調べれば、取得するべき資格が見えてくるでしょう。
資格試験も容易なものから受験条件が厳しいものまで様々あります。
先ずは自分がその資格を受験できる状況であるのかを確認した上で、自分が取得出来そうな資格から取得するという手もあります。
世の中にかなりの数の資格があります。
今の自分に何が必要なのかを良く考えた上で取得する資格を決定し、余裕を持った学習期間を設けましょう。