面接官の「質問はありますか」の逆質問でNGなのは?

面接官が逆質問で「質問ありますが」と聞かれることは、面接の時はかなりあります。
面接終了後に良くある逆質問なので、覚えのある人も多いはずです。
面接官の質問ありますかは、最後の自分のPRが出来る重要なポイントです。
間違った逆質問をすると減点になることがあります。
NG質問、評価がUPする質問を例に挙げましたが、これだけで採用になるわけではありません。
逆質問の時に自己PRをする面接者もいますが、それが加点になることもあります。
つまりは、採用を希望している会社の社風というものがあります。
それを事前につかみ、面接に臨む姿勢が大切です。
「質問ありますか」でNGな逆質問
まず、面接官が逆質問をするという場合は、どういう事が知りたいのかご存知でしょうか?
逆質問の狙いは、大きく分けて以下の4つとなります。
理由1:応募者の意欲を確認するため
面接官の逆質問をする理由には、応募者の意欲を確認します。
応募者というのは何社も受けていると考えているので、その中で自社の志望度はどれくらいなのかを知るためでもあります。
志望度が高い企業の場合は、ホームページや求人などを、読んだうえで質問を準備しているはずです。
「特にありません」というような返事だと、自社に何も興味が無いと判断されてしまいます。
質問をしないことにより、会社について興味がないと言う印象を持たれやすくなります。
ですが、仕事について具体的な質問をすれば、志望度の高さをアピールできて採用率が高くなるのです。
理由2:コミュニケーション能力を確かめるため
逆質問の理由にはコミュニケーション能力を、確かめるという狙いもあります。
面接官からの一方的な質問とは違って、逆質問とは応募者からの発言が求められているのです。
自分で考えて言葉をうまくまとめ、適格でわかりやすい質問ができるかが注目されます。
さらに、双方の会話がスムーズにできるかも、採用の判断材料になるのです。
理由3:社風との相性を見るため
自由度が高い逆質問では、応募者本人の性格が出やすいです。
逆質問では採用された後に親切に手取り足取り教えてもらえる環境か、知りたがる応募者は高い評価は得られないでしょう。
理由4:会社の魅力づけ
逆質問の理由には、会社の魅力付けをするという狙いもあります。
逆質問は応募者が、気になっているポイントでもあります。
逆質問を通して応募者が重視する点を深掘りして、魅力付や疑問や不安を解消させ、自社への志望度を上げるということもあります。
面接官から質問ありますかと聞かれることがあります。
注意していただきたいのは、逆質問を受けたとき減点になってしまう質問があるのです。
それは以下のとおりです。
・ホームページを見れば分かるような逆質問
・メディアで報道されてい認知されている逆質問
・面接官が既に話したことを繰り返し質問
・給与や休日、残業時間、有給の取りやすさなど
・面接官が答えられない又は答えにくいこと
以上のことを質問するのはNGです。
事前に検索できる会社情報をあえて聞くのは準備不足ととられます。
面接に行くときは、この項目だけは質問しないようにしてください。
しつこく書くのは、この質問をするとこれだけで落ちる可能性があるからです。
働き方改革で毎日、労働環境の改善が話題に上ってます。
「育児休暇の取得」「生理休暇」のことなど日本の会社では、ほとんど取得状況がない労働条件です。
雇用条件を聞くと人事担当者は、育児休暇取得の状況は、通常会社側から公開されてます。
公開されてなければ労働基準法の法規内です。
働くまえから、労働者の権利を質問すると組合がない会社では組合の設立、組合がある会社では労働運動の先頭に立ってしまうのではないかと疑われます。
疑われる質問は避けてください。
転職する方は、逆質問で、採用された後のポジションを聞くことがあるでしょう。
不採用になりやすい自己PR例
採用していただいた時は、この待遇をいただけますかの質問をしたあと、自分をPRするために、前職何人の部下を使ってました。
このキャリアで実力を発揮してました。
この自己PRをしてますと、まず採用が、難しくなります。
自分の実績を、評価してもらいたいのは理解できます
中途採用者をポジションにつけることは、長年そこの会社で働いてきた社員の昇格の可能性をなくすことです。
社内バランスが崩れるのを担当者嫌いますし、社内の仕事に対する意欲を下げることにつながります。
「質問ありますか」で評価アップする逆質問は?
面接官が質問ありますかの逆質問で、評価がアップすることもあります。
それは以下のような、逆質問の場合です。
採用されやすい逆質問例
1日でも早く一人で作業ができるようにと考えています。
入社後はどれくらいの期間・どのような流れで実際の業務に携われるのでしょうか?
私のような年代で転職をされた方で、どの程度の期間で最初の成果を出しているでしょうか?
御社に入社した時に、これだけは覚悟したほうが良いというポイントがあれば教えてください。
そのためにも現場を大切にしている考えがあれば教えてください。
開発したとき工夫したところ、製品販売に苦労したポイントを聞くのも良いかもしれません。
私が面接官なら、そのように言うでしょう。
やる気に繋がる逆質問につなげられるなら、そういう「製品販売に苦労したポイント」を質問するのも良いかもしれません。
それを、アピールポイントにつなげるならばの話で、何も繋げられない場合は言うべきではありません。
そんな余計なことを言うくらいなら、何も質問をしないほうが良いでしょう。
面接官が「なにか質問ありますか」と聞かれた場合は、「御社の求める人材像を教えてください。」と質問すれば良いでしょう
そうすれば、入社への意欲を十分伝えることができます。
そして採用してもらいたい本気度をしめすことで、評価点は上がります
まとめ
基本的に、面接官の「なにか質問はありますか?」と聞かれて、「何もありません」というのはNGです。
理由は、何も質問がないという場合は、自社に関心がないと思われるからです。
応募している会社に興味が無いということは、漠然とした考えで入社を希望していると判断されます。
漠然と入社するひとは、すぐに辞める可能性もあるので採用はされにくいです。
しかし、逆質問を長々とするのも面接官に対して、迷惑になる可能性もあります。
面接官も面接を終えた後のスケジュールが決まっているので、長々質問されると後の仕事が時間に追われる可能性があります。
逆質問に関しては、あまり長くしないで、スマートに終わらせるのが良いでしょう。
頭に何も思い浮かばない時に、無理をして言う必要はありません。
面接官はそういうところも見破っているので、「緊張して何も浮かびません」と正直に言うのも一つの方法です。
10代から30代までは使える手法ですが、年齢に応じて使えなくなります。
基本的に逆質問は、準備しておく必要があります。