転職回数の多さは不利?色んな経験を持つと本当は有利なのか?

転職の回数の多さは、不利になることはあっても有利になることはありません。
色んな経験をすることは、有利になるような転職サイトの記事もあります。
業種によっては、様々な経験を評価するところもありますが、日本の企業は、転職回数が多いのを嫌います。
ここでは、転職の回数の多い求職者の有利、不利。採用面接の望む時の注意点を書きました。
転職回数の多い求職者は面接では不利?有利?
転職回数が多い求職者の場合、再就職活動では不利に働くことが多いです。
日本の企業は、社員に独創性を求めていませんし、組織で動くことを第一に考えています。
人事担当者が履歴書を見て、注視するところは転職の回数を気にします。
会社名と勤続年数を比較し、まず会社の業種、業績を調査します。
信用調査のネットに加入していれば、中小企業でも数多くの会社のデーターを検索することが出来ます。
検索して会社の業績に問題がない場合だと、退職理由としてあげられるのは、以下のことでしょう。
・賃金
・待遇
・仕事の内容
・人間関係
賃金・待遇は、源泉徴収票から情報がとれます。
・退職の可能性
・仕事の内容
・人間関係
このような理由で、退職していますと採用してもらうのが厳しくなります。
しかし、日本の企業も以前は、冒頭で書いてきたことを選考の基準にいれてきました。
ここ数年で違った採用の基準を、持つようになって来ています。
それは、同じ業種、同じ職種で働いてきた中途採用者を見直す動きがでています。
日本の雇用の形態が崩れ始め、「終身雇用制」というものが完全崩壊しています。
つまり一つの会社で、死ぬまで勤続することが難しくなってきているのです。
国際化の波にのまれ、東証一部上場会社でさえリストラをする時代です。
「この会社に入っていれば、人生は安泰」っていうことはなくなり、いつどうなるかがわからない状態です。
そして、転職者を採用しなければ企業に必要な「雇用数」「有能な人材」を確保しないといけません。
最初に書いたように転職回数が多いのは、不利なのは変わりありません。
転職しようとする人の能力や採用を希望している会社の業務にぴったりなら、不利に働くことはないでしょう。
そして、能力が飛び抜けているという場合も、採用に不利に働くことは減らせます。
退職理由を話す時の注意点
面接をうける時に、中途採用者の方は、前職の退職理由をかれます。
話す時の注意点をかきます。
以前勤めていた会社の悪口はいってはいけません。
退職理由には、いろいろな理由があります。
でも、給料をもらって、生活をするのに欠かせなかった事は事実でしょう。
なので面接の場で、悪口を言うのはやめるべきです。
面接官は求職者の退職理由についても、採用の判断材料にしています。
悪口などや耐えられないという不満をいうのは、やめたほうが良いです。
そのように言われる可能性があり、そこで面接終了(不採用)ということにもなりかねません。
同じように、「待遇・賃金」についても、「批判・悪口」にならないよう話をしたほうが好感をもたれやすいです。
では、退職理由を話す時は、何を話せば良いのでしょうか。
それは出来るだけ他の人から見て、やむ得ない事情による退職と納得してもらうことです。
では、面接官に対して納得できる退職理由の例を、少し紹介をしていきましょう。
例1:退職理由(賃金編)
例2:人間関係編
上司、部下と働いてきました。
部としての業績が伸びず改善をすべく、提案を繰り返してきましたが、部としては動いてもらえませんでした。
その結果部内で孤立していまい退職しなければならなかったのです。
以上のように説明すれば、人事担当者も納得してもらうことが出来ます。
まとめ
何回も転職を繰り返すことは、間違いなく不利になります。
でも、仕事をしていく中では、どうにもならないことがあります。
人事担当者は、転職を繰り返している人を当然警戒します。
不利になる可能性は、増えます。
面接に臨む時は、転職の理由を他の人から見た場合仕方ない退職と納得させることが出来るように、用意しておくことです。
転職を繰り返していますと、採用してもらうため、自分のことを良く見せようとします。
しかし転職理由を作り話しするのと、嘘をつくのは、人事採用者は見抜いてしまいます。
嘘をつくと採用はもちろん、されません。
面接の時に、以前勤めていた会社を悪く言うのは、自分を悪く言っているのと同じだということを覚えておいてください。
さらに、会社の悪口を言う人は影でも、悪口を言う人だと決めつけられるので、以前働いていた会社の悪口は慎みましょう。