30代後半で転職する男性は就職が厳しい?その理由

毎日会社に通い、仕事をして、年齢は30代後半になったけれど、「給料」「待遇」「昇進」で不満があり、会社の将来に不安を感じます。
転職を考えている男性に向けての記事です。
日本の雇用は改善され人手不足がニュースになっています。
転職での再就職の状況はどうなのでしょうか。
就職の条件は、5歳毎に採用の条件が大きくかわります。
その中でも、昔は35歳の壁といわれ、転職が難しい年齢といわれていた30代後半の現状について書きました。
今回は、30代の男性は就職が厳しい理由を、紹介していきます。
30代後半の男性は就職が厳しい?
何故35歳以上の会社員の就職が難しいかといえば、35歳以上に鳴ると会社の中で管理職や、リーダー職についている人が多くなるからです。
しかも再就職する人にすると、以前に働いていた会社と同じ待遇を求めていると面接官は思っているのです。
雇用する企業側からすると、それなりの賃金を支払わなければならないため、高いスキルを求めますし、前職と同じ待遇で迎えてくれる会社は少ないです。
この需要と供給の関係がアンバランスになり、売り手市場ではなく買い手市場に完全に変わります。
その結果、再就職がきまらないことになります。
この記事では就職の厳しさと、転職を有利にする方法に分けて説明していきましょう。
就職の厳しさと転職を有利にする方法
35歳未満の求人数は、全国で41万人、一方35歳以上の求人数は、28万人です。(厚生労働省、雇用統計より)
単純比較で求人数が30代後半の方が減ります。
30代後半の男性は、逆に賃金の面では、35歳未満が、平均年収385万円に対し、432万円と年収は逆に約50万円増えます。
雇う企業側からすると、即戦力を期待します。
なので、望むスペックもかなり高い水準を求めます。
求人数は少なくなりますので就職は厳しくなります。
しかも、30代後半になると就職をすることによって生じる、収入、転勤とかを採用条件に入れないと、家族がいる場合には転職することが出来ません。
家族がたとえいなくても、30代後半になると、課長や部長など管理職クラスの役職に就く方が多くなり、年収も30代前半と比べると上がっています。
しかし、それは一回の転職の重要度が増し転職が失敗した時に、もとの年収・役職まで挽回するのが大変になるということでもあります。
しかも採用する企業は、転職者のハードルをかなり上げて面接をします。
お互いの条件が一致することは、少なくなるでしょう。
企業の人員の配置は、どの会社でもピラミッド型です。
年齢が上になればなるほど、当てられるポストも少ないのです。
当然、中途採用者でも、「管理職」「マネージャークラス」の人間を採用条件としています。
なので、いくら中途で就職しても、数ケ月で役職になります。
そこで能力が期待した以下であると、採用を決めた人事担当者は査定が相当下がります。
いくら会社のために仕事をしても、会社が求めている能力以下だと会社に損害を与える可能性があります。
そうなると、人事担当者も雇用した責任が問われるため、30代以上の面接は特に慎重に行っているのです。
基本的に30代以上で面接をする時に有利になるのは、コミュニケーション能力とリーダーの経験がある人だと言えます。
ただ、30代でもリーダー経験がないという人もいるでしょう。
その場合は、自分の理念をアピールして、どうして面接する会社を選んだのか明確に答えるようにするのが良いでしょう。
「なんとなく面接に来ました」
「給料が良さそうだったので」
こういう考え方では年令問わず、中々雇ってはくれないでしょう。
30代後半の職務経歴書を書くポイント
30代後半の男性でも、転職を有利にするには、同じような業界、職種につければ、年収は下がらないことがあります。
しかし、求人の出ている企業が、同じような業界職種があるとはかぎりません。
そこで、転職を有利にする方法としては、「応募書類作成能力×面接力」になります。
特に30代後半の男性であれば、作成する書類の精度が低いと面接すらしてもらえません。
応募書類の中で一番アピールできるのが、職務経歴書です。
30代後半の男性を採用するのは、今まで培ってきた豊富なキャリアを買うからであり、このキャリアを詳細に書くのが職務経歴書です。
職務経歴書の書きか方のひな形は、ネットでも手に入るのでここではポイントだけを書きます。
・企業に提出する書類は2枚が減速
・書類の内容は簡単で読みやすく書く
・各項目が採用者に響く書き方を意識する
企業に提出する書類枚数ですが、2枚が原則です。
一枚ですと30代後半の年代の場合は、非常に窮屈で読みにくいのです。
2枚以上ですと、見ている方に負担がかかります。
論文のように多く書けばいいものではありません。
ボリュームが多すぎると、書類作成能力が疑われる危険性があります。
それぞれの項目がどう採用者側に響くか、意識して書きましょう。
書類選考を通過出来れば面接です。
面接での注意事項は、この記事では書きませんが、ポイントとして一つだけ上がます。
面接をする場合の質疑応答は、結論ありきでいどんでください。
採用する側は会社にとってメリットのある人物なのか、判断できるようにいろいろな質問をしています。
まとめ
30代後半の転職について書いてきました。
2019年の新卒採用は、売り手市場で、企業は新入社員がとれないバブル依頼の売り手市場と報道しています。
一方詳細に今の雇用情勢を調査すると、実は医療、福祉、介護を除いた就業者数は、リーマンショックまで回復していないとのレポートもあります。
新卒者の採用が不足しているのは、大量に退職した、団塊世代の補充が追いつかないからだとも言われます。
30代後半、特に35歳以上の就職が難しいといわれているのは、ハローワークの求人募集の年齢欄が35歳以下での求人募集が圧倒的だったからという説もあります。
いずれにしろ、間違いないのは、35歳上の求人を募集する企業は、自社の中堅社員以上の能力をもった即戦力を採用しようとします。
採用する側も採用される側も、条件が一致しているのか慎重になっています。
採用が決定されるためにも、面接する企業が何を求めているのか質問をすると良いでしょう。
誰しも、いきなり質問をするのは難しいので、面接に行く前に質問をいくつか考えておくのがポイントです。
35歳をすぎると極端に採用率が下がり、就職が難しくなります。
35歳以上でも採用されるようにするには、自信を持って面接に挑むことが大切です。
そして30代後半で就職先を探すとき、前職でのプライドは忘れて下さい。
たしかに、前職での業績や経験は、採用の参考になります。
しかし、前職の業績をいくらアピールしてもそれは前の会社でのことであり、今面接している会社の業績にはなにもまだ貢献していないのです。
再就職する時は、待遇、収入条件をはっきり決めてから活動をするべきです。
この年代で漠然と転職をしてもまず採用はしてもらえません。
なので、明確な意思を持ち、どうして応募したのか目的をハッキリさせましょう。